長崎検定(長崎歴史文化観光検定)2級 対策

11回 長崎検定(長崎歴史文化観光検定)2級を突破するにあたり、対策したことをまとめます。

合格基準は正答率70%以上ということになっています。100問ある5択問題に70問以上正解することが合格の条件です。

まずは、公式テキストの問題を一通り解いていきましょう。2級は掲載されている問題から50問程度、出題されることになっています。公式テキストは文化財の数などが変動するものもあるので、最新の物が無難です。

そして、受験ひと月前(1月)に対策講座が商工会議所で行われます。ここで出題の傾向や、その年のテーマ(11回は出島)に関するヒントが得られます。各専門の先生方から試験対策以上に興味深い話が聞けて、さらに関心を深めることができました。参加すれば効率良く学習を進められます。参加には事前申し込みと参加料が必要ですので、公式HPを日頃からチェックしましょう。

過去問は長崎商工会議所で手に入れられますが、私は過去問はあまり使用しなかったので、先述の対策講座と公式テキストで十分合格点は狙えると思います。

そして、実際に歩いてみるとイメージが湧いていいと思います。私も時津街道、浦上街道を歩いたり、大浦の居留地を散策したりしました。

長崎ケーブルメディア(ncm)が視聴できる人は「長崎ぶらぶら好き」という番組をみると大変勉強になります。私はこの番組がきっかけで長崎の歴史に興味を持ちました。

そもそもこの長崎検定は長崎の主力産業である観光事業を念頭に、地元市民に歴史や文化の理解認識を深めることが目的です。2級では、すごくヒネった問題が出たり、落としてふるいにかける試験には感じませんでした。対策講座も行われ、教科書にも問題と解答解説がついており、勉強した分については点数に現れると思います。

宗教の闘争や原爆など悲しい歴史を背負いながらも、長崎がいかに外国人と協力しながら発展し、今日の姿があるのか。長崎の勉強をするうえで、体系立てて要点を学ぶ機会になりました。これから枝葉を伸ばして、来年は1級にチャレンジしてみたいです。