未分類」カテゴリーアーカイブ

長崎検定(長崎歴史文化観光検定)2級 対策

11回 長崎検定(長崎歴史文化観光検定)2級を突破するにあたり、対策したことをまとめます。

合格基準は正答率70%以上ということになっています。100問ある5択問題に70問以上正解することが合格の条件です。

まずは、公式テキストの問題を一通り解いていきましょう。2級は掲載されている問題から50問程度、出題されることになっています。公式テキストは文化財の数などが変動するものもあるので、最新の物が無難です。

そして、受験ひと月前(1月)に対策講座が商工会議所で行われます。ここで出題の傾向や、その年のテーマ(11回は出島)に関するヒントが得られます。各専門の先生方から試験対策以上に興味深い話が聞けて、さらに関心を深めることができました。参加すれば効率良く学習を進められます。参加には事前申し込みと参加料が必要ですので、公式HPを日頃からチェックしましょう。

過去問は長崎商工会議所で手に入れられますが、私は過去問はあまり使用しなかったので、先述の対策講座と公式テキストで十分合格点は狙えると思います。

そして、実際に歩いてみるとイメージが湧いていいと思います。私も時津街道、浦上街道を歩いたり、大浦の居留地を散策したりしました。

長崎ケーブルメディア(ncm)が視聴できる人は「長崎ぶらぶら好き」という番組をみると大変勉強になります。私はこの番組がきっかけで長崎の歴史に興味を持ちました。

そもそもこの長崎検定は長崎の主力産業である観光事業を念頭に、地元市民に歴史や文化の理解認識を深めることが目的です。2級では、すごくヒネった問題が出たり、落としてふるいにかける試験には感じませんでした。対策講座も行われ、教科書にも問題と解答解説がついており、勉強した分については点数に現れると思います。

宗教の闘争や原爆など悲しい歴史を背負いながらも、長崎がいかに外国人と協力しながら発展し、今日の姿があるのか。長崎の勉強をするうえで、体系立てて要点を学ぶ機会になりました。これから枝葉を伸ばして、来年は1級にチャレンジしてみたいです。

[apache] .htaccessの設定を有効にする

httpd.confで「AllowOverride」の設定値を「All」に修正する
※対象ディレクトリ(Directoryの設定値)が該当ディレクトリであることを確認

<Directory "C:\Program Files (x86)\Zend\Apache2/htdocs">
    Options Indexes FollowSymLinks
    AllowOverride All
    Order allow,deny
    Allow from all
</Directory>

[apache] ポート番号によりルートディレクトリを切り替える

サイト別にルートディレクトリを用意し、ポート番号で振り分ける。

設定をするのは次の2ファイル

  1. Apache/conf/httpd.conf
  2. Apache/conf/extra/httpd-vhosts.conf

今回は8085ポートを指定し、次のアドレスで表示されるようにする
http://localhost:8085/

  1. httpd.confの設定
    #追加

    Listen  8085
    

    #rewrite モジュールを読み込む
    コメントが外れいているか確認(外れてなければ外す)

    LoadModule rewrite_module modules/mod_rewrite.so
    

    #rewrite モジュールを読み込む
    #コメントをはずす

    Include conf/extra/httpd-vhosts.conf
    
  2. httpd-vhosts.confの設定
    追加

    NameVirtualHost *:8085
    

    追加

    <VirtualHost *:8085>
        ServerAdmin webmaster@dummy-host.sample_system
        DocumentRoot "C:\Program Files\Zend\Apache2\htdocs\sample_system"
        ServerName local.sample_system
        ServerAlias www.local.sample_system
        ErrorLog "logs/dummy-host.sample_system-error.log"
        CustomLog "logs/dummy-host.sample_system-access.log" common
    </VirtualHost>
    
  3. apacheを再起動

[sublime text] エラー”Git binary could not be found in PATH”への対処

sublime textで設定ファイルをそのまま移行して下記エラーが出た場合は、gitの実行ファイルへの参照(パス)が通っていないためです。

Git binary could not be found in PATH

sublime text を立ち上げて下記手順でパスの設定を追加します。

  1. 設定ファイルGit.sublime-settingsを開く
    Preferences->Package Settings->Git->Setting Users
  2. 設定ファイルにgit実行ファイルへのパスを書き足して保存

    {
    "git_command": "C:\\Program Files (x86)\\Git\\bin\\git"
    }